民泊における制度を比較すると
観光業も変革の時代に入りました!
民泊には3種類あるのですが。。
最近、街を探索される外国人の方が、依然と比べて想像もつかない位増加しております。
テレビニュースを見て驚いたのが、1週間以上同じ場所に滞在されているようです。
ホットスポットは、NSNにて各国に波及されて、今や日本の隅々まで観光に訪れているとのことで、日本人も認知しない山中や秘境にも訪問しているとのことで、本当に驚きました。
当方も、海外旅行に行ったことは有りますが、日本は治安が良いもので、上記のようにアチコチ見られているのでしょう。
今回のブログの本題は『民泊』における、制度の比較について考察したいと思います。
令和5年7月19日付けにて『国土交通省関係住宅事業法施行規則の一部を改正する省令等』が、公布・施行されました。
この施行もそうですが、円が安い、所謂円安で日本に観光しやすくなったのでしょう。
1,民泊3つの制度の比較
①旅館業法(簡易宿舎)
所轄省庁・・厚生労働省
許認可等・・許可
住居専用地域での営業許可・・不可
営業日数の制限・・制限内
※但し、特別区で有れば各区の許可が必ず制限されます。
宿泊業名簿の作成・依存義務・・あり
玄関帳場の設置義務(構造基準)・・なし
最低床面積・・最低床面積あり
衛生措置・・換気、採光、照明、防湿、清潔等の措置
非常用照明灯の安全確保の措置義務・・あり
消防用設備等の設置・・あり
近隣住民とのトラブル防止措置・・不要
不在時の管理業者への委任業務・・規制はなし
②国家戦略特区法(特区民泊に係る部分のみ)
所轄省庁・・内閣府(厚生労働省)
許認可等・・認定
住居専用地域での営業許可・・可能
※認定を行う自治体ごとに規制している場合が有ります
営業日数の制限・・2泊3日以上の滞在が条件
※下限日数は条例により定めが有り、年間営業日数の上限はなし
宿泊業名簿の作成・依存義務・・あり
玄関帳場の設置義務(構造基準)・・なし
最低床面積・・原則25㎡以上/1室
衛生措置・・換気、採光、照明、防湿、清潔等の措置
使用の開始時に清潔な居室の提供すること
非常用照明灯の安全確保の措置義務・・あり
※6泊7日以上の滞在期間の施設の場合は不要
消防用設備等の設置・・あり
近隣住民とのトラブル防止措置・・必要
※近隣住民への適切な説明、苦情および問い合わせに適切に対応するための体制及び周知方法、そのほか連絡先の確保すること
不在時の管理業者への委任業務・・規制はなし
③住宅宿泊事業法
所轄省庁・・国土交通省、厚生労働省、観光庁
許認可等・・届出
住居専用地域での営業許可・・可能(各自治体の条例の制限されている場合もあり)
営業日数の制限・・年間提供日数180日以内
※条例で実施期間の制限が可能
宿泊業名簿の作成・依存義務・・あり
玄関帳場の設置義務(構造基準)・・なし
最低床面積・・最低床面積あり(3.3㎡/1人)
衛生措置・・換気、防湿、清潔等の措置、定期的な清掃実施
非常用照明灯の安全確保の措置義務・・あり
※家主同居で宿泊室の面積が小さい場合は不要
消防用設備等の設置・・あり
※家主同居で宿泊室の面積が小さい場合は不要
近隣住民とのトラブル防止措置・・あり
※家主同居で宿泊室の面積が小さい場合は不要
不在時の管理業者への委任業務・・規制あり
因みに、住宅宿泊業法に基づく届け出が多い地方自治体は、北海道・東京都・大阪府・沖縄県、千葉県・神奈川県・京都府が多く存在しておりようです。
前回のブログでも少しご説明しましたが、旅館業を経営する際は基本的な知識が必要になります。
民泊を経営するにあたり以前は、宅地建物取引士の有資格者で、実務経験を2年以上が必須でしたが、法改正にて、所定の講習の受講修了者も新たに、『管理者』として認可されました。
旅館業は、現状は『オーバーツーリズム』が懸念材料ですが、暫くの間は現状が続くのでは思います。
私の個人意見ですが、地方の温泉地等で廃ホテルが沢山あるのは知っておりますが、地方でも活気が出るには、このような観光目的の外国人を呼び寄せるのも、善策と思います。
日本にご興味があり、来日観光して頂くのは大歓迎ですが、現場の声を拝聴したことが有りますが、地方の従来の観光業は厳しいようです。
従来の観光業も応援したいと思います。

関連した記事を読む
- 2025/02/22
- 2025/02/21
- 2025/02/20
- 2025/02/18